忍者ブログ
現在、無期限更新停止中です・・・
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
[44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PSP用 任天堂64 エミュレータ - DaedalusX64 Rev474 

任天堂64 の エミュレータ である Daedalus の アップデートバージョン が リリースされました。




DaedalusX64 は PSP で 任天堂64 を動作させることができる エミュレータです。

※エミュレータとは 他のシステムを再現させるプログラムのことで ここでは PSP 上で NINTENDO64 などのゲーム機を擬似的に再現してゲームをプレイすることができます。

これにより エミュレータ で PSP を NINTENDO64 などのゲーム機として代用することができますが ゲームソフト(ROM)は吸出しをして別途 用意する必要があります。
また 擬似的にゲーム機を再現しているため ゲームによっては動作速度が遅かったり 正常に動作しない場合があります。


PSPで動作する NINTENDO64 のエミュレータの中では一番完成度が高く 多機能ですが PSP の性能で安定して動作させるのは まだ難しいようです。

前回からの変更点:


Revision 474-467 changelog:

- MatrixFromN64FixedPoint を最適化した
- G_MWO_POINT_XYSCREEN を改良(ロックマン64 が正しく表示されるようになった)
- FOG3/PASS2 blender を追加(ISS64 がプレイできるようになった)
- ROM が無い場合の表示を修正した
- roms.ini がゲームで反映されなかった問題を修正
- Image Info と Game Info のスクロール表示を修正
- PASS/NOOP blender を追加
- W32 build からコードを削除
- MATRIX_STACK_SIZE を 20 に削減
- PSP-2000, 3000 のメモリを最大まで使えるようにした
- 不要な AI register を削除
- ペーパーマリオの画面のちらつきを抑える Increase VI Event 機能を実装(Advanced から設定可能) 
- ISS 2000 と PGA のためのブレンドモードを追加

今回のアップデートでは主にエミュレート精度の向上とバグ修正がされています。

[ 手順 ]
 

準備するもの

- CFW 導入済みの PSP-1000/PSP-2000 または HEN, CFWEnabler, 5.03 GEN for HEN が動作可能な PSP-2000/PSP-3000
- 任天堂64 の ROM

エミュレーター導入

1.DaedalusX64 Rev474 をダウンロードして 解凍します。


2.解凍してできた DaedalusX64AlphaRev474 フォルダの中にある「DaedalusX64」フォルダを メモリースティック の PSP/GAME/ フォルダの中にコピーします。  



[ メモリースティック構成:PSP/GAME/DaedalusX64 ] 


3.これでエミュレーターの導入は完了です。

4.任天堂64 の ROM を先ほど メモリースティック にコピーした「DaedalusX64」フォルダの中にある「Roms」フォルダの中にコピーします。

 

※以下の画像のようにプレビュー表示をしたい場合:

DaedalusX64 Preview をダウンロードして解凍してできた DaedalusX64Previews フォルダの中にある 「Resorce」フォルダをメモリースティックの PSP/GAME/ フォルダにコピーした DaedalusX64 フォルダの中に入れます。
 


6.これで エミュレーターの導入 は完了です。
 

使用方法

1.XMB の ゲーム>メモリースティック から「DaedalusX64」を起動します。  

 

2.ROM 選択画面 が表示されるので方向キー左右で ROM を選択して ×ボタン を押します。  



3.「Start Emuration」を ×ボタン で選択するとゲームが起動します。

- 操作方法

□ボタン:Aボタン
×ボタン:Bボタン
△ボタン:Zボタン
Lボタン:Lボタン
Rボタン:Rボタン
STARTボタン:STARTボタン

ゲーム中に SELECT ボタン を押すと オプション変更画面 が表示されますので そこでオプションが変更可能です。 



[ 説明 ]

Edit Preferences:ゲーム中の設定を変更します
Save State:ステートセーブをします
Load State:セーブしたステートをロードします
Take screenshot:スクリーンショットを撮ります
Resume Emuration:ゲームに戻ります
Return to Main Menu:メインメニューに戻ります

- Edit Preferences の説明 



Texture Update Check:マリオカートのような いくらかのゲームで必要です
FrameSkip:フレームをスキップして動作速度を速くします
Limit Framerate:動作速度が通常以上に出ないように制限します
Double Display Lists:ゴールデン・アイなどのいくらかのゲームによって必要です
Dynamic Recompilation:大部分の動作速度が出ている所で働きます
Dynamic Stack Optimisation:余分な速度のために Dynamic Recompilation で働きます
High Level Emulation:動作速度が向上し安定に動作します
Audio: 
Disabled -  音が出ません ※動作速度が最も速くて一番安定しています
Sync - 音が出ます ※動作速度は遅くなりますが それなりに安定しています
Async - 音が出ます ※動作速度は速いですが不安定です
Controller:コントローラー設定をします

設定を変更したら Confirm Settings を ×ボタン で選択して設定を保存します。

- Advanced Options の説明



Clean Scene:Clean Scene 機能が有効にする
Increase VI Event:ペーパーマリオのようなゲームでの画面のちらつきを抑えますがゲームによっては動作が遅くなる場合があります
Dynamic Loop Optimisation:有効にすると 少し動作速度が向上しますが、いくらかのゲームが動かなくなります
GoldenEye TLB Hack:ゴールデンアイのゲームで TLB ハックを有効にします
Double Display Lists:Double Display Lists 機能を有効にします
Disable Simulate Double:シュミレート Double Display を無効にします
View Port Hack:Super Bowlling 64 で View port Hack を有効にします
Disable Flat Shade:Flat Shade を無効にします

設定を変更したら Confirm Settings を ×ボタン で選択して設定を保存します。

拍手

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ BlueHeateの館  ] All Rights Reserved.
http://blueheatebh.blog.shinobi.jp/