忍者ブログ
現在、無期限更新停止中です・・・
2025/05∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
[64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hold 拡張プラグイン - Hold+ v4.0 

スイッチを Hold にした際に PSP の消費電力を最大限に下げることができ 機能も拡張できる プラグイン Hold+ v4.0 がリリースされました。



Hold 拡張プラグインである Hold+ の アップデートバージョン がリリースされました。

前回からの変更点:

- Hold 状態から復帰させるときに よく勢い余って POWER のほうにまでスイッチをスライドさせてしまって スリープモードに入ってしまう誤動作を防止するために Hold 状態を解除するには POWER スイッチまでスライドさせる必要があるようにした
- アナログパッド で上を向けながら Hold にした際に 画面を表示しながら Hold 状態に入れるようにした

このプラグインは Hold スイッチを入れると 操作が無効になるだけでなく

- 液晶とバックライトをオフにする
- CPUクロック速度を 60MHz にする
- Hold から復帰させる際だけ スリープにさせないようにする
- POWER の LED を30秒に一回点滅させるようにする
- Hold 状態のときに SELECT ボタンを押している間 方向キー ←、方向キー →、Lボタン、Rボタン、ボリューム +、ボリューム 、スタートボタン を使うことができる

といったようにします。

これにより音楽を聴いている際などに Hold 状態にすることによって消費電力を最大限に下げることが可能なので バッテリーが通常よりも長持ちします。

また Hold 状態でも SELECT ボタンを押している間 方向キー ←、方向キー →、Lボタン、Rボタン、ボリューム +、ボリューム -、スタートボタン を使うことができるので Hold 状態のまま 曲を選んだり 音量を変えたりすることができます。

Hold 状態から復帰させるときに よく勢い余って POWER のほうにまでスイッチをスライドさせてしまって スリープモードに入ってしまうといったことがありますが このプラグインは Hold から復帰させる際に POWER までスライドさせる必要があるため その心配がいらなくなります。

※Hold 解除する際に POWER までスイッチをスライドさせる必要がありますが PSP の電源が切れることはありません

無駄な消費電力を最大限に抑えることができる かなり便利なプラグインです。

[ 手順 ]

準備するもの

- CFW 5.00 M33 以上のバージョンを導入済みの PSP-1000/PSP-2000 または 5.03 GEN for HEN, CFWEnabler が動作可能な PSP-2000/PSP-3000

プラグインの導入

1.メモリースティックの ルートディレクトリ(PSPフォルダがあるところ)に seplugins フォルダを作成します。 ※すでに作成してある場合はしなくて良い

[ 右クリック>新規作成>フォルダ で作成する ]


2.Hold+ v4.0 をダウンロードして解凍します。


3.解凍してできた hold_v4.0 フォルダ の中にある「hold.prx」を 先ほど メモリースティック の ルートディレクトリ に作成した seplugins フォルダの中にコピーします。 



[ メモリースティック構成 ]


4.メモリースティックの ルートディレクトリ に作成した seplugins フォルダ の中に game, vsh, pops という名前の テキストドキュメント をそれぞれ作成する。 ※すでに作成してある場合しなくて良い

[ 右クリック>新規作成>テキストドキュメント で作成する ]  


5.先ほど作成した game.txt と vsh.txt と pops.txt の有効にしたい場面のものだけ「ms0:/seplugins/hold.prx 1」と書き込みをして 上書き保存 をする。 

※書き込むものによって Hold+ が使える場面が異なります。
 

game.txt:UMD/ISO でのゲーム
vsh.txt:XMB
pops.txt:PS1ゲーム

必要なものだけ有効にしましょう。
例えば XMB で Hold+ を使いたい場合は

vsh.txt だけ「ms0:/seplugins/hold.prx 1」と書き込みをして 上書き保存 をすればプラグインが有効になります。



※すでに書き込みがある場合は下記の様に改行して追記してください

ms0:/seplugins/~.prx
ms0:/seplugins/hold.prx 1

例:



6.これでプラグインの導入は完了です。

7.あとはスイッチを HOLD にすれば自動で Hold+ が機能します。

(※)無効にする

Hold+ プラグイン を使わなくなったりして 無効にしたくなった場合は 手順5 で書き込んだ「ms0:/seplugins/hold.prx 1」を

「ms0:/seplugins/hold.prx 0」

に変更して 上書き保存することによって 無効になります。

拍手

PR
▼Comment
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
PASS
▼Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ BlueHeateの館  ] All Rights Reserved.
http://blueheatebh.blog.shinobi.jp/