
スクリーンショットを PNG 形式で撮ることができるプラグイン がアップデートし 5.00 M33 に対応しました。
この スクリーンショットプラグイン は PNG形式 で スクリーンショット を撮ることができるので BMP形式で撮るのに比べると 撮る時間が短縮 / 写真一枚当たりの容量を少なくする ということができます。
※BMP形式で撮るときに比べて 約20% の容量で撮ることができました。
[ 手順 ]
- 準備するもの
・CFW 5.00 M33 系 を導入済みの PSP-1000/PSP-2000 |
(1)プラグインの導入
1.メモリースティックの ルートディレクトリ(PSPフォルダがあるところ)に
seplugins フォルダを作成します。 ※すでに作成してある場合はしなくて良い
[ 右クリック>新規作成>フォルダ で作成する ]
2.
ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.20 をダウンロードして解凍します。
3.解凍してできた 24810_SSPSPv0.20 フォルダ を開きます。
4.SSPSP v0.20 フォルダ内にある seplugins フォルダ を開きます。
5.
ScreenShotPNG_Plugin.prx と
any フォルダ を 先ほど メモリースティック の ルートディレクトリ に作成した
seplugins フォルダの中にコピーします。
[ メモリースティック構成 ]
6.メモリースティックの ルートディレクトリ に作成した
seplugins フォルダ の中に game
/ vsh / pops という名前の テキストドキュメント をそれぞれ作成する。 ※すでに作成してある場合しなくて良い
[ 右クリック>新規作成>テキストドキュメント で作成する ]
7.先ほど作成した game.txt
/ vsh.txt / pops.txt に それぞれ「
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx 」と書き込みをして 上書き保存 をする。
※すでに書き込みがある場合は下記の様に改行して追記してください
ms0:/seplugins/XXX.prx
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx |
8.Rボタン を押しながらPSPの電源を入れて リカバリーモード を起動します。
9.
plugins-> を選択します。
Toggle USB
Configration ->
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
Advanced ->
Plugins ->
Registry hacks ->
Exit ->
|
10.プラグインを有効にします。
※有効にするものによってスクリーンショットが使える場面が異なります。
GAME:UMD/ISO でのゲーム
VSH:XMB
POPS:PS1ゲーム |
必要なものだけ有効にしましょう。
例えば UMD / ISO でのゲーム中にスクリーンショットを撮りたい場合は
ScreenShotPNG_Plugin.prx [GAME] で ×ボタン を押して「Disabled → Enabled」となればプラグインが有効になります。
すべての場面で使いたい場合は すべての項目を有効にしてください。
Back
ScreenShotPNG_Plugin.prx [GAME] (Enabled)
ScreenShotPNG_Plugin.prx [VSH] (Enabled)
ScreenShotPNG_Plugin.prx [POPS] (Enabled)
|
※プラグインを無効にしたい場合
無効にしたい項目に合わせて ×ボタンを押せば「Enabled → Disabled」というようになり プラグインが無効になります。
11.これでプラグインの導入は完了です。
(2)使用方法
1.手順9で有効にした場面で ♪ボタン を押すとスクリーンショットを撮る事ができます。
※キャプチャされた PNG形式 の画像は ms0:/PICTURE/capture/xxx.PNG というように保存されます。
スクリーンショットは XMB の フォト>メモリースティック で見る事ができます。
(※)設定方法
スクリーンショットを撮るボタンを ♪ボタン から変更することができます。
1.メモリースティック の seplugins フォルダの中にある any フォルダを開きます。
2.SSPSP.ini を開きます。
3.変更したいボタンに合わせて文字を書き換えます。
SSPSP_SS_BUTTONS=NOTE
注意:
- NOTE を以下のものを参考にして書き換えてください。
また 2つ以上のボタンを設定したい場合は 間に「 | 」を入れてください。
例:LボタンとRボタンに設定したい場合
SSPSP_SS_BUTTONS=LTRIGGER|RTRIGGER
キー設定一覧表
KEY_UP:方向キー↑
KEY_DOWN:方向キー↓
KEY_LEFT:方向キー←
KEY_RIGHT:方向キー→
ANALOG_UP:アナログスティック↑
ANALOG_DOWN:アナログスティック↓
ANALOG_LEFT:アナログスティック←
ANALOG_RIGHT:アナログスティック→
CIRCLE:○ボタン
CROSS:×ボタン
SQUARE:□ボタン
TRIANGLE:△ボタン
RTRIGGER:Rボタン
LTRIGGER:Lボタン
START:スタートボタン
SELECT:セレクトボタン
VOL_UP:ボリューム+
VOL_DOWN:ボリューム-
NOTE:♪ボタン
SCREEN:輝度ボタン

PR