
パソコン画面を PSP に出力して ディスプレイとして表示する事が可能になる PSPdisp がリリースされました。
この PSPdisp は PSP を Windows のパソコンに追加モニタとして使用することができるようになります。
また パソコンにキーボード入力とマウス操作を PSP のボタンやアナログパッドですることができます。
具体的な使用法は以下のような用途に使えます。
- パソコンの画面と音声,キーボード入力とマウス操作も PSP に入出力できるので USB ケーブル や ワイヤレスLAN 経由でパソコンを 電波が届く範囲で別の場所から操作することも可能です(PSP でブラウザを開いて ネットをしたり動画サイトの閲覧などといったパソコンで出来ることがすべて操作できる)
- Window Side Show にも対応しており パソコンの状態やツールを 別画面の PSP で常時確認したり使用することができます
- 別のディスプレイとして PSP の画面を使うことができる
- パソコンのゲーム も PSPの画面でする(PSPのボタン入力やパソコンの音声をPSPから出すことも可能)ことができる
使い方によっては上記の使用用途の他にもいろいろな使い方ができると思います。
例えばの話ですが パソコンで PS2 エミュレータを開いて キー設定なども PSPdisp で対応したボタンに設定すれば 実用的ではありませんが PSP で PS2 を動作させるなんてことも可能です。
デモ動画:
PSP をディスプレイとして使用できる他にも様々な機能がついており 使い方によっては とても便利な自作アプリです。
[ 手順 ]
- Windows 2000, XP, Vista, Windows 7 32bit/64bit のパソコン
- CFW 3.40 以上のバージョンを導入済みの PSP-1000/PSP-2000 または HEN, CFWEnabler が動作可能な PSP-2000/PSP-3000
1.PSPdisp v4 をダウンロードして 解凍します。

2.解凍してできた 127586_pspdisp_v04 フォルダの中にある「PSPdisp_v0.4_setup_all_platforms.exe」を実行します。
3.セットアップ画面が表示されるので「Next」をクリックします。
4.I accept the terms of the License Agreement にチェックを入れて「Next」をクリックします。
5.必要に応じてインストールする項目をチェックします(必須項目は必ずチェックを入れてください)。
[ インストール項目の説明 ]
Application:[必須]パソコン側の PSPdisp アプリ
USB driber (libusb):[必須]USB ドライバ (libusb)
USB driver (WinUSB):[必須]USB ドライバ (WinUSB)
Display driver:[任意]デュアルディスプレイとして使いたい場合に必要 ※XPDM ドライバを使用している場合を除き Vista/7 で インストールしないでください
SideShow driver:[任意]Side Show のドライバ
PSP Application:[必須]PSPの PSPdisp アプリ
Source code:[任意]ソースコード
Autostart PSP disp:[任意]PSPdisp をパソコンを立ち上げたときに一緒に起動したい場合に必要
Add Firewall expception:[任意]ワイヤレスLAN 経由でパソコンを操作したい場合に必要
参考に管理人の場合 任意の項目を以下のように設定しました。
Display driver:PSP を デュアルディスプレイとして使ってみたかったのですが パソコンが Vista で WDDM ドライバ を使用していたため インストールしません
Source code:ソフト開発者でない限り必要ありません
SideShow driver:SideShow 自体 あまり必要なさそうなのでインストールしません
Autostart PSP disp :PSPdisp を毎回使わないので無効にしました
Add Firewall expception:ワイヤレスLAN 経由でパソコンを遠隔操作したかったのでインストールします
6.PSPdisp のインストール先を選択しますが そのままの設定で問題ないので「Next」をクリックします。
7.「Install」をクリックして PSPdisp のインストールを開始します。
8.Copy PSPdisp game file to the PSP と表示されるので PSP とパソコンを USB 接続します。
9.PSP が自動で認識されて メモリースティック の ドライブ名:PSP/GAME/ フォルダがコピー先に選択されます。
10.「Copy files」をクリックして PSP のメモリースティックに PSPdisp アプリをコピーします。
11.PSPdisp のコピーが完了すると以下のように表示されるので「OK」をクリックします。
12.次にドライバのインストールが始まり 黒いコマンドプロンプトの画面が表示されます。
13.インストール中に 以下のようなウィンドウが何回か表示されるので「このドライブソフトウェアをインストールします」をクリックします。
※このウィンドウが表示されない場合もあります。
14.すべてのインストールが完了すると以下のような画面が表示されるので とりあえずチェックを外し「Finish」をクリックして セットアップウィザードを終了します。
15.パソコンの「スタート」→すべてのプログラム から PSPdisp を選択して起動します。
16.パソコンのデスクトップ右下のタスクトレイに PSPdisp が常駐アプリとして起動します。
17.パソコンのデスクトップ右下のタスクトレイにある PSPdisp を 右クリック して「Options」にマウスカーソルを合わせます。
18.USB で接続する場合は「Use USB」, ワイヤレスLANで接続する場合は「Use Wireless LAN」をクリックしてチェックを入れます。
19.PSP の XMB の ゲーム>メモリースティック から「PSPdisp v0.4」を起動します。
20.パソコンと PSP を以下の接続方法ごとの手順で接続します。
USB で接続した場合:
20-1.PSPdisp のメニューで ×ボタン を押して接続を開始します。
20-2.自動でパソコンと接続されて パソコンの画面が PSP の画面に表示されます。
ワイヤレスLAN で接続した場合:
20-1.パソコンのデスクトップ右下のタスクトレイにある PSPdisp を 右クリック して「Enabled」をクリックします。
20-2.パソコンのデスクトップ右下のタスクトレイにある PSPdisp を 右クリック して「Options」にマウスカーソルを合わせ「Set server message options」をクリックします。
20-3.「IP Adress」の項目に表示されている IPアドレス(192.168.~) が接続先のIPアドレスになります。
20-4.PSPdisp のメニューで △ボタン を押して 接続先の IP アドレス 入力画面を開きます。
20-5.先ほどの 手順18-3 で表示された 接続先の IP アドレス を入力して「確定」を選択します。
20-6.PSPdisp のメニューで ○ボタン を押して接続を開始します。
20-7.パソコンと接続されて パソコンの画面が PSP の画面に表示されます。
[ 操作方法 ]
- Mouse emulation 時のボタン配置
方向キー:マウスを上右下左に動かす
アナログパッド:マウスを上下左右に大きく動かす
×ボタン:右クリック
□ボタン:左クリック
Lボタン:上にスクロール
Rボタン:下にスクロール
STARTボタン:PSPdisp 設定を表示
SELECT:キーボード入力
キーボード入力の方法:
SELECT で キーボードを表示して 入力したい文字がある ブロックの位置にアナログパッドで選択しながら ブロック上の文字 二対応する ボタンを押します。
※例えば「p」を入力したい場合 アナログパッドで右を選択しながら ×ボタン を押します
これで PSP で文字を入力することができます。
[ 設定方法 ]
パソコンのデスクトップ右下のタスクトレイにある PSPdisp を 右クリック することによって 設定を変更することができます。
About PSPdisp...:PSPdispについて
Help file...:ヘルプを表示します
Options:オプション関連の設定
- Disable display streaming:流れている映像を停止する
- Grab transparent windows:透明なウィンドウをつかめるようにする
- Reduce CPU load on idle:アイドル時にCPUの使用率を低くする
- Hide mouse cursor:マウスカーソルを隠す
- Cycle SideShow garedgets:Side Show garedges を回す
Contorol:コントロール関連の設定
- Off:無効にする
- Mouse emulattion:擬似的なマウス操作
- Resident Evil 4:バイオハザード4 用のキー設定
- Customize:カスタマイズ
Sound:サウンド関連の設定
- Enabled:PSPからの音声出力を有効にする
- Mixier control panel:ミキサーコントロールパネルを開く
- Choose input panel:Sound パネルを開く
Update interval:アップデートインターバル関連の設定
- Continous:連続
- Min. 30 ms per frame:30ms/frame ごと
- Min. 40 ms per frame:40ms/frame ごと
- Min. 50 ms per frame:50ms/frame ごと
- Min. 100 ms per frame:100ms/frame ごと
- Min. 200 ms per frame:200ms/frame ごと
Quality:表示画質関連の設定 ※画質を高くするほどフレームレートは落ちます(動作がカクカクになる)
- Un Compressed:圧縮しない
- Highest:一番高い
- High:高い
- Medium:普通
- Low:低い
- Lowest:一番低い
- Customize:カスタム
Screen:画面関連の設定
- Fit Screen:パソコン画面全体を映します
- Fit Screen (crop to 16:9):パソコン画面全体を 16:9 の割合で PSP に映します
- Follow mouse (mode 1):マウスの周りを映します
- Follow mouse (mode 2):マウスの周りを映します
- Static viewport:画面を固定して映します
- View port:PSPに映し出すパソコン画面の大きさを変更します
- Rotation:PSPに映し出すパソコン画面の角度を変更します
Display device:ディスプレイデバイス関連の設定
- Diplay properties:ディスプレイプロパティ
- Enable Display:ディスプレイを有効にする
- Change resolution (landscape):解像度の変更(ランドスケープ)
- Change resolution (portrait):解像度の変更(ポートレート)
- Use Sideshow device:SideShow デバイスを使う
- SideShow properties...:SideShow プロパティ
- Autoselect display with mouse cursor:ディスプレイをマウスカーソルで自動選択
- 規定のディスプレイドライバ

PR